2019年6月30日主日礼拝
聖書
マタイによる福音書第14章22節〜36節
崔牧師メッセージ
「皆さんの信仰は誰に判断されることがあるでしょうか。
皆さんの信仰を誰がわかるでしょうか。
イエス様は自分が決めた道を黙々と歩んでいかれました。
パウロもそうです。
信仰は自分にしかわからない。
皆さん、人から弱く見えているところも、主にあっては最高に用いられる力となります。
病の中で深く主の力を感じている方もいます。
病があるからこそ、深い時間を持っている。
病や問題の中で、主の中に入る人もいます。
『それからすぐ、イエスは群衆を解散させておられる間に、しいて弟子たちを舟に乗り込ませ、向こう岸へ先におやりになった。そして群衆を解散させてから、祈るためひそかに山へ登られた。夕方になっても、ただひとりそこにおられた。』〈マタイ14:22〜23〉
イエス様は“しいて”弟子たちを先に舟に乗り込ませ、弟子たちは従いました。
イエス様は嵐が来るとご存知だったと思いますよ。
どうしてわかっていながら、嵐がくる大変なところに…また、その時間帯にわざわざ弟子たちを行かせたでしょうか。
共に祈る事もできたのに。
どうしてイエス様は私達をかん難苦難、病の中に追いやるのでしょうか?
主の御心がなんであるか、よく悟らないといけません。
その中で何を学ばせようとしているか。
イエス様がいらっしゃらないと生きられない、助からない、ということです。
ペテロも信仰があるのに、どうして『信仰の薄い者』と言われたのでしょうか。
従順したら、素晴らしい事だけが起きますか?
そうではありません。
従ったのに、大変な事が起きることもあります。
その嵐の中で、本当にイエス様を深く考える人は、
『おまえ達の力では生きられないよ。』
という主の御心がわかります。
私たちはすぐに自分の力でやろうとします。
又、『私がやった』と言います。
弟子達も海には慣れていたはずです。
イエス様はわざと嵐の中に出して、自分の力、義をなくして、主を頼れるようにしてくださるのです。
その時に不満を言いますか?
『なんで嵐の中にいるのですか。なんで病の中に、問題の中に追いやるのですか?』、と。
その中でもっとイエス様を知って欲しい、わかって欲しいです。
ペテロの立派な信仰があれば水の上を歩けますか?
疑って信仰が薄いから溺れたのでしょうか。
人が水の上を歩けますか?舟があるから、歩かなくてもよいじゃないですか。
イエス様はペテロが溺れることがわかっていて呼んだのです。
ペテロが自分の力で歩けると、『私は自分の信仰で水の上を歩けた』と思います。
『そうじゃないよ。あなたは私の助けがないと、生きられないよ』
と、教えられた場面だと思います。
私たちを見てください。イエス様に従っていながら、色々な問題が起きます。
子供の問題、お金の問題、病気…。
主はその中で、主を感じて欲しい。主をわかって欲しい、知って欲しいんです。
『私が共にいることを何で忘れるのですか』
だから、私たちにかん難苦難を与えるのだと、私は受け取っています。
どんな時でも主を感じる。
『私と離れてはいけませんよ』
かん難苦難、病の中で主を感じて欲しいです。
嵐の中で主に助けを求めて欲しいです。
人間には色々あります。でも、私たちは神の子。私たちは主のものです。
主がどれくらい共におられることを感じさせてくださるか、確認してください。
だから、ペテロや弟子達は愛されているのです。
主の深い愛を感じることができます。
どんな時でも主の御手を感じる。
そのような生涯、信仰になることをイエスの名によって祝福します。
困っている時こそ、主の恵みがはたらく、助けてくださる時です。
どんな時でも共にいて、はたらいて、導いてくださる方だと、信じてください。」
アーメン✨
メッセージ要約 M.N

